忍者ブログ
Nov-27-08
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
導入後5年目に入った我が家のOLEDTV。
最初期モデルなので有機ELパネル他に
いろいろ問題があったようで・・・。

我家のTVもご多分に漏れず焼き付きや
色ムラが発生し、気になってしょうがない。(-_-;)

価○.comなんかの口コミをみてみると
アチコチボロクソに書かれてる・・・。

相当購入者はアタマにきてるみたい。
そりゃそうだよね、50万以上も出したんだもの。

で、購入時に無料5年保証に入ってたので
ダメモトでSO○Yのサービスマンに来てもらうと・・・。

「明らかな故障なので新製品と交換します」とのこと。
ナント!5年近く使ったのに新品交換とは!
やっぱ保証や保険は大事だな~とつくづく実感。

昨日、無事入替となりまして。
「SONY KJ-65A1」「SONY XRJ-65A90J」

昨年のフラッグシップモデルに大変身!
モチロン持出金額は完全無料。ヾ(≧▽≦)ノ

今回は焼き付きが出なけりゃいいな~。

あと前機種と違って4Kチューナーも内蔵されてるので
美しい放送が見やすくなった。
最近はコンテンツがショボイけどね。(苦笑)

とにかくコレでしばらくは美しい画像が堪能できる。
秋から冬の引き籠り時期にドンピシャですな~。

拍手[12回]

PR
大昔、一度だけ日本武道館に行ったことがある。
メトロポリタンに一時居たときがあってね。
たまたま予定が空いていたので行くことに。
それがスティーヴィー・ワンダーのLiveだった。

あぁ、ここが絶頂期のビートルズやディープパープルが
演った伝説のLiveHoleなんだなと感激した記憶がある。

先日、今年行われたハマショーの武道館LiveVideoを入手。

ブルーレイ4Kなのでモチロン素晴らしい解像度と音質。
こんなのがお茶の間で楽しめるなんて
本当にスゴイ時代になったモンだ。(^^♪

で、秋にツアーをやるんで抽選に応募してみたが
トコトン落選・撃沈しちまった・・・。

以前にも書いたかもしれんが
ファンクラブ最優先のチケット販売はど~も納得できん!
こんなくだらないシステムは早く失くしてほしいねぇ。

興醒めもいいとこだよなぁ。(。-`ω-)

でも最後の最終販売がまだ残ってるから
一縷の望みに賭けるしかない。(;^ω^)
昔はもっと簡単に手に入れられたチケットだけど
コッチもプラチナになっちまったさ。あ~ぁ・・・。

拍手[36回]

秋にライヴに行くのでお取り寄せしてみました!
しかも限定盤で久し振りの輸入盤。

「Norah Jones come away with me」

ミディアムスローなテンポでそっと聴かせる
優しさが伝わるいいアルバムだ。

生声はもっと素晴らしいんだろうね。
今から楽しみでしょうがないさぁ~。(^^♪

拍手[40回]

本日、ついに発売!(^^♪

「TATSURO YAMASHITA Softly」

なんとハマショーを超える11年振りのNewAlbum。

正直に言うとアルバムジャケットが
肖像画なんでちょっと引いてしまったが。(;^ω^)

中身はモチロンサイコーである。
来月のLiveがますます楽しみになってきた。
一所懸命曲を憶えないとね。(笑)

アナログ盤は永久保存盤としておくことに。
針を一度も落とさないことをここに誓う!

初回生産限定盤なので
オマケのポストカードも付いてきた。

とりあえず今夜は呑みながら音源を楽しもうっと!

拍手[36回]

最後のMDデッキがついに今年生産終了に・・・。
で、熟慮の末、購入に至ったのは今年の春のこと。

いつも資料として保管しているカタログが既になく、
探して探してようやく入手!(;^ω^)

TEAC「MD-70CD」

恐らく10年後に故障してもほぼ修理は不能だけど
敢えて最後の機種に敬意を表して購入。

大切に使っても故障するときはあっけないもの。
そうならないように大事に使いこなそうと思う。

拍手[26回]

Stereo Sound誌やSwing Journalとかの
別冊・特集号はよく買ったし、
今でも保存してある本が多いが
Stereo誌は・・・前回いつ買ったかも
全く覚えていないほど久々に買った。

モチロンJBL特集記事とオマケの
JBLスッテカーが狙いだよん。(*^▽^*)

まだ全部読んでないけど最近の機種とか知らんし、
チョイとしたお勉強気分で取り寄せてみた。

コンポを買ったり売ったりは生涯もうないと思うけど
昔のオーディオ評論家もみなお亡くなりになってるし、
最近の評論家の話も読んでみたいな~と。

マニアを唸らせる記事があるか楽しみである。

拍手[16回]

ふた昔、いや、みっつ昔くらいかな?(;^ω^)
MDって規格がありましてね。
ミニディスクを略してMD。
詳しくはググってみてくだされ。

発売当初は録音できるCD!みたいな
キャッチフレーズで売り出した記憶があるよ。

「TEAC」というオーディオメーカーから
昨年まで1機種だけ販売されていたけど
時代の波に飲まれ、ついに生産打ち切りに。

迷いに迷った挙句、最後なので入手。
昔、MDでしか発売されなかった音楽ソフトを
コロナ過の中でも楽しむために購入を決断した。

たまたま割引して売ってたってのもあるけど
今、買わないでいつ買うの!
で、本日着弾したのがコレ。

TEAC MD-70CD」

イマドキのモノなので予想はしてたが
やはり支那畜製・・・。
コンポなのに恐ろしく軽い。
軽いってコトはパーツがブラックボックス・
簡略化され、特に電源部が貧弱なんだろね。
軽薄短小とはこのことを言うんだろう。

電源部がダメだからモチロン予想通り
ペラッペラな薄っぺらい音だ。
最初からそれは合点承知の助だからいいんだけど。
デジタルだからある程度はガマンできる。

恐らく人生最後のオーディオコンポとなりそう。
軽薄なのは時代の流れで仕方ないけど
故障だけはカンタンにしないでほしいねぇ。

拍手[27回]

フリーエリア
最新CM
[04/30 MANI-HANA]
[04/30 MANI-HANA]
[01/15 てら]
[01/15 dobac]
[07/16 長谷部 健]
[04/24 長谷部 健]
[04/15 floatantmania]
[12/13 floatantmania]
[10/17 floatantmania]
[10/03 floatantmania]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
館長
HP:
性別:
男性
職業:
70's JBL & Left Hand Reel,American Bamboo Rod Mania
趣味:
Hi-Fi Audio & Fly Fishing
アクセス解析
忍者ブログ [PR]