Nov-27-08
先日、安かったので個人輸入で
古いOrvisのリールケースを買ったんですよ。
特に必要に迫られてってワケでもないんだけど
ま、そのうち何かに使えるだろなぁ・・・と。

で、今日無事受け取ったんだけど
おんやぁ、何か中に入ってる・・・?

おぉ、コレはC.F.O.オリジナル取説ではないか!
マニアにとっては嬉しいモノが
オマケとして付いていたね~。(^O^)/
取説と保証カードが一緒になってるなぁ。
なになに?ちょっと読んでみると
「C.F.O.プロトタイプリールが
アメリカFF博物館に飾られてるよ」
ってなコトが書いてある。
オイラも持ってるよ、プロト。(*^^)v
ってコトはオイラんちの押入れも
博物館クラスだってコトかいな~。(大笑)
古いOrvisのリールケースを買ったんですよ。
特に必要に迫られてってワケでもないんだけど
ま、そのうち何かに使えるだろなぁ・・・と。
で、今日無事受け取ったんだけど
おんやぁ、何か中に入ってる・・・?
おぉ、コレはC.F.O.オリジナル取説ではないか!
マニアにとっては嬉しいモノが
オマケとして付いていたね~。(^O^)/
取説と保証カードが一緒になってるなぁ。
なになに?ちょっと読んでみると
「C.F.O.プロトタイプリールが
アメリカFF博物館に飾られてるよ」
ってなコトが書いてある。
オイラも持ってるよ、プロト。(*^^)v
ってコトはオイラんちの押入れも
博物館クラスだってコトかいな~。(大笑)
PR
最近とみにツマラナくなったフライの雑誌。
つい惰性で買ってしまっている自分が可笑しい。
で、最近古いフライの雑誌を見つけたので
中古本だがまとめて取り寄せてみた。
オイラの本棚で欠品していた
「フライの雑誌 10・15-19号」の6冊。

まだ届いたばかりなので
パラパラとしか見ていないが
懐かしさとともに楽しめそうだ。
が、しかし投稿記事もよく見ると
オヤオヤ早くお亡くなりになってほしい
素人釣り師の生血で生活してるくせに
とっても上から目線で生意気なオヤジの
○ト○セ○ジなんかも書いてるね。
モチロン、ソコは飛ばして読むし。(笑)
個人的な感想だけど残念ながら
イロイロ釣り関連で喰ってる連中は
常識のあるまともなヤツが少ない。
北の大地の釣り人のみなさん、
ダマされちゃいけませんよ。
内地のそういう類のヤツらは
言葉巧みに近寄って来ますが
釣れるポイントや川の情報を知りたいだけで
自分のフトコロを肥やすことしか考えてません。
気を付けましょうね。(^_^;)
最近も偉そうに外来種ウンヌン騒動に
名前を掲げて大々的にやってるヤツらがいるけど
アレは指定されちゃったら
自分たちの食扶持が減るからね、必死なのさ。
ミエミエの自己防衛ですな~。
・・・と、独り言をつぶやいてみました。(笑)
まぁ、とりあえず読んでみますかね。
きっと今読んでも面白いと思う。
あと創刊号を手に入れればコンプリート。
仕方ないから探すか・・・。(笑)
つい惰性で買ってしまっている自分が可笑しい。
で、最近古いフライの雑誌を見つけたので
中古本だがまとめて取り寄せてみた。
オイラの本棚で欠品していた
「フライの雑誌 10・15-19号」の6冊。
まだ届いたばかりなので
パラパラとしか見ていないが
懐かしさとともに楽しめそうだ。
が、しかし投稿記事もよく見ると
オヤオヤ早くお亡くなりになってほしい
素人釣り師の生血で生活してるくせに
とっても上から目線で生意気なオヤジの
○ト○セ○ジなんかも書いてるね。
モチロン、ソコは飛ばして読むし。(笑)
個人的な感想だけど残念ながら
イロイロ釣り関連で喰ってる連中は
常識のあるまともなヤツが少ない。
北の大地の釣り人のみなさん、
ダマされちゃいけませんよ。
内地のそういう類のヤツらは
言葉巧みに近寄って来ますが
釣れるポイントや川の情報を知りたいだけで
自分のフトコロを肥やすことしか考えてません。
気を付けましょうね。(^_^;)
最近も偉そうに外来種ウンヌン騒動に
名前を掲げて大々的にやってるヤツらがいるけど
アレは指定されちゃったら
自分たちの食扶持が減るからね、必死なのさ。
ミエミエの自己防衛ですな~。
・・・と、独り言をつぶやいてみました。(笑)
まぁ、とりあえず読んでみますかね。
きっと今読んでも面白いと思う。
あと創刊号を手に入れればコンプリート。
仕方ないから探すか・・・。(笑)
北海道は最東端の根室に
「北の勝」っていうブランドの日本酒がある。
日本酒好きなら知ってるよね。
そのブランドの中で毎年1月下旬のある日に
販売と同時に即完売となる幻なる酒がある。
「北の勝 搾りたて」

即完売するほどの人気なので
地元根室でもなかなか手に入らない。
以前は親戚に頼んだら
なんとか手に入っていたけど
今はもうムリなようだ。
自分で並んで買わないとならん。
そこまでして飲むほどの味かどうかは
個人の好みなのであえて言うまい。
美味いことは美味いけどね。(笑)
昨日、とある道東の街の居酒屋で
たまたままだ残っていたので
一升注文して皆で即飲み干したよ。(^_^;)
すっかりマボロシということが定着して
早速オークションなどで高値で取引されている。
1本2000円強が3-6倍の値段になってるね。
居酒屋では1本5500円で出してたけど
コレが高いか安いかは微妙だね。
手に入らなかった好きな人には
安いんだろうけどね。
自分はコップ1杯飲めれば十分なので
あってもいつもチビリとコップ酒ですわ。(笑)
「北の勝」っていうブランドの日本酒がある。
日本酒好きなら知ってるよね。
そのブランドの中で毎年1月下旬のある日に
販売と同時に即完売となる幻なる酒がある。
「北の勝 搾りたて」
即完売するほどの人気なので
地元根室でもなかなか手に入らない。
以前は親戚に頼んだら
なんとか手に入っていたけど
今はもうムリなようだ。
自分で並んで買わないとならん。
そこまでして飲むほどの味かどうかは
個人の好みなのであえて言うまい。
美味いことは美味いけどね。(笑)
昨日、とある道東の街の居酒屋で
たまたままだ残っていたので
一升注文して皆で即飲み干したよ。(^_^;)
すっかりマボロシということが定着して
早速オークションなどで高値で取引されている。
1本2000円強が3-6倍の値段になってるね。
居酒屋では1本5500円で出してたけど
コレが高いか安いかは微妙だね。
手に入らなかった好きな人には
安いんだろうけどね。
自分はコップ1杯飲めれば十分なので
あってもいつもチビリとコップ酒ですわ。(笑)
Hardyリールが好きな方なら知ってるかな?
もう、とうの昔に廃番になっちまったが
「The JLH」といモデルがかつてあったのだ。
アウトスプールの軽量モデルで
使い勝手が良く、今でも現役で
使用している方も多いハズ。
名器OrvisのC.F.O.リールに似てるよね。
「JLH」ってなんじゃ?と思う方に
チョコット解説をば。
Hardy Bros.って会社名の由来は
モチロン創業者がハーディー兄弟だから。
19世紀後半に立ち上げた創業者一族の
最後の末裔が「James Leighton Hardy」さん。
その頭文字を頂いたリールなんだよね。
そのJLHさんが2012年に85歳で亡くなられたのさ。
その追悼記念でこのリールが復刻されたってワケ。

「Hardy Brds. The JLH #7 Commemorative」

85歳で亡くなったので世界限定85台!
カラー名はローズ・ゴールドというらしい。
なんとも豪華な感じではあるけども
決して下品な派手さではない
とてもいい色合いだと思う。
改めまして合掌です。(p_-)
もう、とうの昔に廃番になっちまったが
「The JLH」といモデルがかつてあったのだ。
アウトスプールの軽量モデルで
使い勝手が良く、今でも現役で
使用している方も多いハズ。
名器OrvisのC.F.O.リールに似てるよね。
「JLH」ってなんじゃ?と思う方に
チョコット解説をば。
Hardy Bros.って会社名の由来は
モチロン創業者がハーディー兄弟だから。
19世紀後半に立ち上げた創業者一族の
最後の末裔が「James Leighton Hardy」さん。
その頭文字を頂いたリールなんだよね。
そのJLHさんが2012年に85歳で亡くなられたのさ。
その追悼記念でこのリールが復刻されたってワケ。
「Hardy Brds. The JLH #7 Commemorative」
85歳で亡くなったので世界限定85台!
カラー名はローズ・ゴールドというらしい。
なんとも豪華な感じではあるけども
決して下品な派手さではない
とてもいい色合いだと思う。
改めまして合掌です。(p_-)
何年か前に知人宅で頂いた
漬物の味が今でも忘れられない。
その漬物は春に天然モノを収穫して
秋に出来上がる極々希少なブツなんだよね。
どんな味かって?・・・
天然モノ特有の濃い香りと
独特の風味が止められなくなる
至高の味とでも言おうかね。
その漬物が売っている店がある街に
たまたま近くまで行く用事があったので
もう売り切れかなと思いつつも
ものはついでと寄ってみたら・・・

奇跡的にありやした!(^O^)/

その名も「天然独活のたまり漬け」。

漬物にしては少々高いが
一度喰ったらヤメラレナイ!
思わず5袋も買っちゃった。(笑)
そんなに遠くではないけど
なかなかこの季節に行くチャンスがなくてねぇ。
家族も大喜びで
久々に大満足のお土産でした!(*^。^*)
漬物の味が今でも忘れられない。
その漬物は春に天然モノを収穫して
秋に出来上がる極々希少なブツなんだよね。
どんな味かって?・・・
天然モノ特有の濃い香りと
独特の風味が止められなくなる
至高の味とでも言おうかね。
その漬物が売っている店がある街に
たまたま近くまで行く用事があったので
もう売り切れかなと思いつつも
ものはついでと寄ってみたら・・・
奇跡的にありやした!(^O^)/
その名も「天然独活のたまり漬け」。
漬物にしては少々高いが
一度喰ったらヤメラレナイ!
思わず5袋も買っちゃった。(笑)
そんなに遠くではないけど
なかなかこの季節に行くチャンスがなくてねぇ。
家族も大喜びで
久々に大満足のお土産でした!(*^。^*)
フリーエリア
最新CM
[04/30 MANI-HANA]
[04/30 MANI-HANA]
[01/15 てら]
[01/15 dobac]
[07/16 長谷部 健]
[04/24 長谷部 健]
[04/15 floatantmania]
[12/13 floatantmania]
[10/17 floatantmania]
[10/03 floatantmania]
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 15 | |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
| 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
館長
HP:
性別:
男性
職業:
70's JBL & Left Hand Reel,American Bamboo Rod Mania
趣味:
Hi-Fi Audio & Fly Fishing
アクセス解析

