忍者ブログ
Nov-27-08
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
暫く新調する予定はないけど
こんなウェーダーが出てるようなんだよね。
20120429001.jpg
「MAZUME FULLOPEN BOOTSFOOTWADER」

耐久性や漏れが気にかかるトコロだけど
どうなんでしょうな~?
気になる製品ではあるでしょう。

ネオプレーンウェーダーの今後はこういった
フロントオープン型が主流になりそうだねぇ。

拍手[1回]

PR
ガキの頃から大好きなピンバッジ。
20120310001.jpg
モチロン今は釣り関連が充実。
釣具メーカーから鱒・フライまで
揃ってます。(笑)

今回久々に入手したのはコレ。
20120310002.jpg
「Orvis Fishing Schools」

イラストがジャンピングトラウトの
時代のモノだ。

なかなかレアだと思うんだけど
どうかなぁ?(笑)

拍手[3回]

先日来注文してた偏光グラスが
ついに出来上がったんで受け取ってきたよ~。( ^∀^)
20120118001.jpg
う~む、見た目は以前と
ほとんど変わらないが
傷のないレンズは
アタリマエだが実に美しい!(笑)

老眼用レンズを下ろし手元を見てみたが
ハッキリクッキリ良く見え~る!(^Д^)
今後老眼が進んだとしても
老眼レンズの交換ダケでいいから安上がりだしさ~。

フライを結ぶ時のイライラが見事に解消されたね!
コレで今期は釣果UP間違いなしですワ。(笑)

拍手[2回]

12シーズン休まず使い続けた「SWANS」の偏光グラス。

長年愛用のトライブロッカーレッドラインレンズ
個人的には今でもベストレンズだと思ってる。

良く見たら長い間酷使したせいか
かなり傷だらけになってるしなぁ・・・。

まだまだフレームはしっかりしてるので
そろそろレンズのみ交換かな?と思っていたら
先日老眼鏡を造ってもらった縁で
同じ眼鏡屋さんで奨められたのがコレ。
20120109001.jpg
「TALEX」

その中でも今回チョイスしたレンズがコイツ。
「偏光調光BROWN」
ハードマルチコートで10500円ナリ。

でも問題がもうひとつ・・・老眼をどうするか?だ。
昨シーズンも釣り場でかなり苦労したからねぇ。
そのまま度入りにするとかなり高価になるし
今後も老眼は進んでいくだろうと思われるので
いろいろ熟慮した結果は・・・。

現在のフレームはハネ上げ式の2段になっていて
外側のフレームに偏光レンズ、
内側には度無しのプラスティックレンズが入ってるだけだ。
そこで外と内を逆にしてみることにした。
外側に老眼用レンズを取り付けて
内側を偏光レンズとすることにしたのだ。

釣っている時はハネ上げたまま
内側の偏光レンズのみを使用して
フライ交換時は下げて老眼対策!

更に老眼が進んだら老眼レンズだけ交換すればヨシ。
コスト的にも+5000円でOKだったしね。

10日間程度で完成するそうなので
出来上がりが非常に楽しみだ~。ヽ(*´∀`)ノ

来シーズンの釣行が更に楽しみになってきた。
早く春にならんかい!(笑)

拍手[2回]

ナンだカンだでドンドン重たくなるフライベストやパック。
FF釣師のアナタもそんな経験がナイですカ?

肩コリが気になるのでベストからチェストパックへ。
ソレでも肩への負担がツラくてウェストパックに。

でも今度は腰に負担が掛かり腰痛が・・・。
渓流を歩くときにもバランスを欠いてしまい
転ぶ回数も増えたような気が・・・。(´ε`;)

そんなワケなので思い切って減量作戦敢行!
でもってコレが来期用のNewパックだ。
20111227001.jpg 
「Patagonia Stormfront Hip Pack」
 

腰の位置だとどうしても水面に近いため
濡れる確率が高い。
だから釣りが終わったあとは
いちいちパックの中身を取り出しての
乾燥作業が欠かせなかった。
コレだとソレをしなくていいし
以前よりも容量を小さくしたので
腰への負担もかなり軽減される。

若い頃は気にならなかったコトもトシ取るとね、
どうしても気になりだすのさ。
元気で若さ溢れる人も今に判ると思うよ。(笑)

サテ、あとは気兼ねなく釣りに行ける
平穏な来期になってくれればね、
言うコトないんだけどねぇ・・・。ヽ(*´∀`)ノ
ミンナでそう願いましょうよ!

拍手[3回]

今日は風もなく晴れて最高気温が上がる予想。
・・・となると出撃せざるを得まい!(笑)

月曜日には気温が一気に下がるようなので
ドライフライ釣行は今回が本当のラストのラストかな?

日が短いからってあまり早く出かけても
鱒が活発に捕食し始めるのは気温が上がってからなので
今時期だけは早起きは三文の損になる。(笑)
ベストの時間帯は10時頃から14時頃。
なのでゆっくり腹拵えしてから家を出る。

途中寄り道したので予定より少し遅れたが
スタートが10時前だったので
タイミング的にはちょうどピッタシ!

しかし・・・元気なのはオコチャマレインボーのみ。
父さん母さんたちはど~にも反応なし・・・。

仕方ないので最後に予定していなかった区間に入ってみた。
結果的にコレがビンゴ!
20111112001.jpg
なんとか40と38を引きずり出した。
フライはアダムスパラ#14。
最近デカフライばっかし使ってたので
小さいこと小さいこと。(苦笑)
天気も良くて見にくいったらありゃしない。(笑)

本年のドライフライ釣行も恐らくコレで最後。
思い返せば今年もたくさん釣れた良いシーズンだった。
まだ完全に納竿するワケじゃないけどね。(笑)
20111112002.jpg
釣り終わってふと周りを見ると
この時期に似合わない
緑の絨毯がアチラコチラに・・・。

秋撒小麦が一面に広がっていた。

日の入りが既に15時台になり
あっという間に日が沈むし気温もガクッと下がる。
早めの撤収が正解だ。

なので帰りは道の駅の売店でも余裕で買い物が出来る。
お土産に白菜とキャベツを購入し家に着いたのは17時過ぎ。
盛夏ならさぁ!コレから本番って時間帯なんだけどね。(笑)

さてタイヤ交換もしなきゃなんないし
そろそろ冬支度も本格的にやらんとね~。(苦笑)

拍手[1回]

またまた記事ネタ。(笑)

北の大地らしいこんなネットを作成してる方がいた。
20111110001.jpg
別海町の木工家の作品だ。
エゾシカの角を使ってる
ありそうでなかなかない一品。
ネットはちゃんとリリースネットになってる。

販売はしていないらしいが
連絡先が書いてあったので
もしかしたら手に入るかも?

興味のある方は今朝の
北の大地メジャー新聞朝刊をご覧ください。
個人情報なのでさすがにココでは
掲載出来ません。(苦笑)

素晴らしいネットだけどひとつだけ気になるトコが。
多分かなり重いっす・・・。(汗)
もしかしたらホロービルドかもしれないけどね。

しかし「タモ網」ってのはスマートじゃないねぇ・・・。
ま~、大したコトじゃないんだけどさ。(笑)

拍手[1回]

フリーエリア
最新CM
[04/30 MANI-HANA]
[04/30 MANI-HANA]
[01/15 てら]
[01/15 dobac]
[07/16 長谷部 健]
[04/24 長谷部 健]
[04/15 floatantmania]
[12/13 floatantmania]
[10/17 floatantmania]
[10/03 floatantmania]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
館長
HP:
性別:
男性
職業:
70's JBL & Left Hand Reel,American Bamboo Rod Mania
趣味:
Hi-Fi Audio & Fly Fishing
アクセス解析
忍者ブログ [PR]