忍者ブログ
Nov-27-08
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100

20年振りに出版された
「Fiberglass Fly Rods」

モチロン英語版だけど
なんとか読んでます。(笑)

新進気鋭の有名ビルダーがズラリ!
特に中でも釣友でもある
「Kabuto Rods」も掲載されていて
なんとなく鼻が高い。(*^▽^*)

ちょっと手に入りにくい本だけど
興味のある方は是非
個人輸入してください。

ちなみにオイラはKabuto氏に
頼んじゃいました。
あ、ロッドじゃなくて本だよ。(笑)

※あとコレもUPしておきますよ。

当然超貴重な資料です。

拍手[6回]

PR
昨日、本年ようやくの初釣行!(*^▽^*)
「ShidaxⅡ」さんといつものコンビです。

早朝4時出発片道2時間半を往復。
おじちゃん達の体力では厳しい行程。(苦笑)

でも、楽しかったな~。
釣れたから疲れも半分くらいになったよ。
「Gary.H.Howells 7'3" #3」
のデビュー戦でもあったしね。

で、まずはブラウンの川。
大きめのポイントが点在する
湧水の川の下流部へ入渓。
反応はあまりよろしくないまま
駐車したところに別のボロ安車が
こちらの車を遮るように
ドカッと停めている。
明らかにイヤガラセ。
しかも我々の頭を飛び越して
上流に向かったようだ。(怒)

仕方ないのでソコは諦めて
かなり上流へ向かうことに。

車を発進させるとちょうど
ルアー野郎が二人戻ってきた。
金髪チョンマゲクソガキ2名。

睨みつけてやったが
まぁ、そんな輩は当然釣れるワケもなく
トボトボ退散して行った。

いつも言ってるだろ。
釣りを覚える前に
まずマナーを覚えろってね。
他人が駐車しているところから
入渓するなんて普通はありえんよね。

クソガキらに気分を害したので
とっとと上流へ走る。
途中結構車が停まっていた。
ウィークデーだってのにねぇ。
仕事しろよ、お前ら!(笑)

上流部には竿は入っていないようだけど
綺麗に河川改修がまた入っていた。
途中まで反応はイマイチだったが
改修が終ったあたりから
俄然魚影が濃くなってポンポン釣れる。
この川の本来の姿が戻ったね。
「ShidaxⅡ」さんもご満悦。(*^▽^*)

とりあえず大物は「ShidaxⅡ」さんが
アワセ切れしたヤツくらいでその川は終了。

昼前だったので次の川へ移動しながら
美味しくて冷たいもり蕎麦を補給。

川では19℃位だった気温が移動途中から
どんどん昇温し10km程度の移動で
ナント33℃まで上がった・・・。(*´Д`)
乾燥していて湿度が低いので
大汗というワケではないが
最初の釣行でこれはキツイなぁ・・・。

昼食後道の駅での山菜、野菜購入と
「知り合いのパスタ屋さん」
冷たいアイスコーヒーを
頂きながらの釣り談義。
二人とも元気を貰って
いざ午後の勝負!

・・・期待した午後の川も
やはり河川改修の洗礼を受け調子はイマイチ。
大場所でも大物は出ずそのまま
夕方のイブニング勝負となった。

一旦戻って車を動かす間に
上流のプールでまずまずのレインボーが
「ShidaxⅡ」さんのロッドを曲げたようだ。

昆虫は結構出ているがライズは
無くなってしまったみたい。

で、おそらく底に沈んでいるであろう
大物を狙うため最終手段の
ルースニングに切り替えた。

小物混じりで数匹釣ったあとドラマが起こった。
おろしたてのハウエルズが満月のように撓り
フライウェイトの逆転音が川に響き渡る!

何回かリールファイトでやり取りしていたら
右岸に一本だけあった沈木の枝に
絡まってしまったようだ・・・。

仕方なくリールにラインを収納しながら
近づくと幸運なことに3Xティペットが切れずに
レインボーがまだかかっていた。

「ShidaxⅡ」さんが腰まで水に浸かり
ランドしてくれたのは40ジャストの
元気印レインボーだった!

おそらく「ShidaxⅡ」さんがいなかったら
取り込めなかったかもしれないね。
感謝・感謝・大感謝!ヾ(≧▽≦)ノ
ありがとうございました!

興奮が醒めないまま豚丼をかっ喰らって
天然温泉で釣り談義。

帰りは高速道路をひた走り
家に着いたのは日付が変わったAM01:00・・・。

しかし初釣行にしては本当にラッキー。
いつもだったらボウズかそれに近い
貧果なのが通例なんだけどね。
ハウエルズ、持ってる竿かも?
天然蕨も収穫できたし。(笑)

次回はディカーソンの出番だな!

「ShidaxⅡ」さん、お疲れ様でした~。
今度はもっといい時期にまた行きましょう!

拍手[6回]

またまたよく当たる!
「プレミアムボス ザ・ラテ」

遠慮なくイタダキマンモス!

・・・なんだけど
基本的にカフェオレとカフェラテの
区別がヨクワカラン・・・?

誰か親切な方教えてください。
ネットで調べれば一発なんだろうけど
それすらメンドクサイからねぇ。
基本的にどうでもいいしね。(笑)

拍手[5回]

なかなか見つからなかった
Hardy Marquisの従兄弟
「L.L.Bean Guide 3/4」を入手!

かなり前に入手済みの
「Sientific Anglers System4」
「SAGE 504L」
「Pezon et' Michel Superparabolic "76"」
もチェックシステムは若干違うけど
やっぱり従兄弟なんだよね。

コレでようやく従兄弟従姉妹
そろい踏みとなったワケだ。

ヤッパシ由緒ある一族なんだから
一緒に揃ってないとね~。(笑)

拍手[6回]

いつものようにいつ応募したかすら
当然のごとく覚えちゃいません。(笑)

せっかく当選したんだから
ムダにしないよう
ありがた~くイタダキマンモス!(*^▽^*)

拍手[4回]

また缶チューハイが当たった!

先日に引き続き同じ物だけど
今度も10万名に当たるので
ハズしたら・・・
逆にこんなのも当らんのかと
ショック倍増に違いない。(笑)

早速近所のローソンで交換してきた。

コレ、結構美味しいので
オススメですよ~。

そろそろ万券と行きたいところだが
なかなか微笑んではくれない・・・。

今はガマンの時か?
いやいや、生まれてからズッと
ガマンしてるような気が・・・。
(´・ω・`)

拍手[5回]

せっかく都会に戻ったので
これを機会に現有オーディオ機器の
整備をしてみましょうか・・・と。

まずは一番の懸念となっている
プリメインアンプからかなぁ・・・。
各ボリュームのガリが酷くてねぇ。
なんたって35年前の製品だからね。
仕方ないよ。(´・ω・`)

「Sansui AU-D907F Extra」

早速、先日初診で行った病院の近所にある
某老舗ショップを覗いてみた。

本格的なショップは昔はたくさんあったが
今はすっかりデジタル&DLする時代。
アナログも扱うプロショップと呼べるのは
都会とは言えどももはや数軒だけだ・・・。

とりあえずオーバーホールの見積を依頼。
「重いので取りに伺います」と
若い店員さんだが腰が軽く好印象。

腰痛を抱えるおじちゃんにとっては
大変ありがたく助かりました。

で、本日まずは見積で持って行ってもらった。
聞けばメーカー自体がもうないので
専門で修理をしている会社があるとか。
なるほどね、ヤッパシ需要はあるんだなと。

なんとか昔の音が甦ってくれれば
最高だけどね。(*^▽^*)

拍手[5回]

<< 前のページ 次のページ >>
フリーエリア
最新CM
[04/30 MANI-HANA]
[04/30 MANI-HANA]
[01/15 てら]
[01/15 dobac]
[07/16 長谷部 健]
[04/24 長谷部 健]
[04/15 floatantmania]
[12/13 floatantmania]
[10/17 floatantmania]
[10/03 floatantmania]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
館長
HP:
性別:
男性
職業:
70's JBL & Left Hand Reel,American Bamboo Rod Mania
趣味:
Hi-Fi Audio & Fly Fishing
アクセス解析
忍者ブログ [PR]