Nov-27-08
近くのビル屋上にカモメが巣を作って
3羽のコッコが生まれたのは約1カ月前。
その後どうなったんだろね。
で、最近の行動を望遠でパチリ!

いや~、まだ産毛だけどおっきくなったな~。
残念ながら3羽いたうちの1羽は
いつの間にか行方不明になっていた。
恐らくカラスか他のカモメに襲われたんだろう。
残念だが自然界で生き延びていく
現実ってのが如何に過酷かよく判る・・・。
パパとママは交互に近くの川まで
餌を探しに1日中何度も往復している。
親殺し・子殺しを平気でやっちまう人間より
本能とはいえよっぽどエライと思うよね。
羽が生え揃えばもうすぐ巣立ちだ。
自分が飼っているような気がして
毎日の観察が楽しみでしょうがないよ。
コロニャンで好きなことが出来ないけど
唯一癒される光景だね。
3羽のコッコが生まれたのは約1カ月前。
その後どうなったんだろね。
で、最近の行動を望遠でパチリ!
いや~、まだ産毛だけどおっきくなったな~。
残念ながら3羽いたうちの1羽は
いつの間にか行方不明になっていた。
恐らくカラスか他のカモメに襲われたんだろう。
残念だが自然界で生き延びていく
現実ってのが如何に過酷かよく判る・・・。
パパとママは交互に近くの川まで
餌を探しに1日中何度も往復している。
親殺し・子殺しを平気でやっちまう人間より
本能とはいえよっぽどエライと思うよね。
羽が生え揃えばもうすぐ巣立ちだ。
自分が飼っているような気がして
毎日の観察が楽しみでしょうがないよ。
コロニャンで好きなことが出来ないけど
唯一癒される光景だね。
PR
コロニャンのおかげでことごとく
中止・延期・再延期の音楽Live・・・。
釣りもそうだけど好きなことが
出来ない・行けないのが
結構ツラいってのは心がささくれ立っちゃう。
でも音楽業界だってただダマッちゃいない。
新たな時代のやり方だって探せばあるハズ。
そんな中、久々にLiveのチケットを入手!(^^♪
「SAPPORO CITY JAZZ 2020 THEATER LIVE」

モチロン外国からは入国不可なので
国内在住アーティストのみとなる。
こればかりは仕方ないよね・・・。
最初は運営に問題が多かった今回のLiveも
3年目になり、更に改善されることを願う。
何にしても楽しみでしょうがないんだけど
秋からのコロ第2波が気になるところだねぇ。
中止・延期・再延期の音楽Live・・・。
釣りもそうだけど好きなことが
出来ない・行けないのが
結構ツラいってのは心がささくれ立っちゃう。
でも音楽業界だってただダマッちゃいない。
新たな時代のやり方だって探せばあるハズ。
そんな中、久々にLiveのチケットを入手!(^^♪
「SAPPORO CITY JAZZ 2020 THEATER LIVE」
モチロン外国からは入国不可なので
国内在住アーティストのみとなる。
こればかりは仕方ないよね・・・。
最初は運営に問題が多かった今回のLiveも
3年目になり、更に改善されることを願う。
何にしても楽しみでしょうがないんだけど
秋からのコロ第2波が気になるところだねぇ。
愛用してる現用機器のカタログを手に入れてみた。
「山水」「中道」「SONY」

全3メーカーだが2つは既に平成の時代に消滅。
修理やオーバーホールをしてくれるところは
あるが基本的にはオリジナル部品はほぼ皆無。
それでもなるべくオリジナルにほぼ忠実に
OHしてくれる会社は存在するので
とてもアリガタく思ってる。
我家に来てから35年以上経ている愛機が
ほとんどになるが決して最新機種には負けていない。
逆にそれよりも優れていると思っている。
デジタル黎明時代は=アナログ最先端時代。
これ以上進化がホボ見込めないデジタルより
最高の音質を持つアナログ機器は永遠だ❣
大好きな超有名楽器類だってクラシックと
言われる時代の物が未だに最高峰なのと同じ。
好きな曲はダウンロードで十分だって?
バカ言ってんじゃねぇ、笑わせんなよな( ̄▽ ̄)
最上級のアナログ音聞いて驚くなよ、小僧ども。
「山水」「中道」「SONY」
全3メーカーだが2つは既に平成の時代に消滅。
修理やオーバーホールをしてくれるところは
あるが基本的にはオリジナル部品はほぼ皆無。
それでもなるべくオリジナルにほぼ忠実に
OHしてくれる会社は存在するので
とてもアリガタく思ってる。
我家に来てから35年以上経ている愛機が
ほとんどになるが決して最新機種には負けていない。
逆にそれよりも優れていると思っている。
デジタル黎明時代は=アナログ最先端時代。
これ以上進化がホボ見込めないデジタルより
最高の音質を持つアナログ機器は永遠だ❣
大好きな超有名楽器類だってクラシックと
言われる時代の物が未だに最高峰なのと同じ。
好きな曲はダウンロードで十分だって?
バカ言ってんじゃねぇ、笑わせんなよな( ̄▽ ̄)
最上級のアナログ音聞いて驚くなよ、小僧ども。
大人になってからフライフィッシングを始めて約30年。
始めた頃の安月給じゃ
なかなかフライロッドも買えなくてね。
ガキの頃は近所の川でウグイやフナを手竿で釣ったり
お年玉で買った3000円のダ○ワのグラスルアーロッドで
たま~にヤマベやニジマスを釣っていた。
青春時代はオ○ナや音楽に目覚め
暫く釣りからは離れていた。
で、就職後転勤で最北の街に移り住んだのはいいが
若人にとってはあまりにも娯楽が少なく、
オ○ナか呑みかパチしかないようなそんな街。
そんなときに出会ったのが当時
既に幻とも言われていたイトウと羆の足跡。(;^ω^)
ヤマベ・アメマス・エゾイワナ・イトウが里川で釣れる。
モチロン羆もいっぱいいる。(汗)
そんなところだったから朝から昼まで釣りに行くか
パチに行くか、そして夜は呑み屋を朝までハシゴ。
そんな生活やってりゃ身体も壊すって。(苦笑)
若い頃の無理が祟ったのか今では内科・整骨院の
お世話になりっぱなし。ダメ人間の見本ですな。
そんな頃に大都会に帰省したとき、
限られた予算の中で買ったのがこのルアーロッド。
「MITCHELL」

「Trout Shooter Ⅱ 6ft UL」

愛用リールは当時使っていたライントラブル多発の
ダイヤモンドから最初の復刻版で出て買い替えた
ずっと憧れていた「ABU Cardinal 33」。
ちょうど使ってたコータックのティップが折れて
それでもダマシダマシ使ってたんだけどやっぱり
肝心のピンポイントにルアーを放り込むのが超難儀。
数センチの精度が求められる藪沢では使えない。
次の大都会への転勤まで数年居たが
釣ったイトウは大なり小なり併せて
300匹以上は釣ったハズ。
もう何年もイトウの顔は見てないけど忘れ難き思い出だ。
年々確実に絶滅に向かっているイトウ。
もう釣るべき対象魚ではない時代だと感じる。
尻○川の二の舞にならぬよう祈るのみだ。
さんざん釣っておいて言うのもなんだけど
早く全面禁漁にすべきと個人的には思うね。
始めた頃の安月給じゃ
なかなかフライロッドも買えなくてね。
ガキの頃は近所の川でウグイやフナを手竿で釣ったり
お年玉で買った3000円のダ○ワのグラスルアーロッドで
たま~にヤマベやニジマスを釣っていた。
青春時代はオ○ナや音楽に目覚め
暫く釣りからは離れていた。
で、就職後転勤で最北の街に移り住んだのはいいが
若人にとってはあまりにも娯楽が少なく、
オ○ナか呑みかパチしかないようなそんな街。
そんなときに出会ったのが当時
既に幻とも言われていたイトウと羆の足跡。(;^ω^)
ヤマベ・アメマス・エゾイワナ・イトウが里川で釣れる。
モチロン羆もいっぱいいる。(汗)
そんなところだったから朝から昼まで釣りに行くか
パチに行くか、そして夜は呑み屋を朝までハシゴ。
そんな生活やってりゃ身体も壊すって。(苦笑)
若い頃の無理が祟ったのか今では内科・整骨院の
お世話になりっぱなし。ダメ人間の見本ですな。
そんな頃に大都会に帰省したとき、
限られた予算の中で買ったのがこのルアーロッド。
「MITCHELL」
「Trout Shooter Ⅱ 6ft UL」
愛用リールは当時使っていたライントラブル多発の
ダイヤモンドから最初の復刻版で出て買い替えた
ずっと憧れていた「ABU Cardinal 33」。
ちょうど使ってたコータックのティップが折れて
それでもダマシダマシ使ってたんだけどやっぱり
肝心のピンポイントにルアーを放り込むのが超難儀。
数センチの精度が求められる藪沢では使えない。
次の大都会への転勤まで数年居たが
釣ったイトウは大なり小なり併せて
300匹以上は釣ったハズ。
もう何年もイトウの顔は見てないけど忘れ難き思い出だ。
年々確実に絶滅に向かっているイトウ。
もう釣るべき対象魚ではない時代だと感じる。
尻○川の二の舞にならぬよう祈るのみだ。
さんざん釣っておいて言うのもなんだけど
早く全面禁漁にすべきと個人的には思うね。
まだ寒さバリバリの今年2月の話。
久し振りにカセットテープでも聴こうと
銘機1982年製「Nakamichi ZX-9」の電源をON!

オリジナルデモメタルテープをセットして
いざプレイボタンを押すと・・・
スグ停止(´-ω-`)・・・早送や巻戻は大丈夫。
何度電源を入れなおしても
ヘッド周りをクリーニングしてもダメ。
多分キャプスタンベルトが劣化したんだろうなぁ。
こうなったら部品交換を含む
オーバーホールするしかないねぇ。
メーカーは既に遥か昔の2002年に廃業。
しかしメーカーから部品を引き取り
修理してくれるところがあったのだ!
スグに本体を送付・入院させて、
入院先から今日無事にご退院。(*^▽^*)

早速再生すると・・・見事に蘇った高音質。
感無量でした・・コレでオーバーホールは
25年くらい前にやってから2度目。
使い始めてからついに38年目とナリにケリ。
コレでまた今後20年くらい良い音を
響かせてくれれば嬉しいなぁ。
次の休日にはレファレンス用テープを録音予定。
楽しみだなぁ❣(^^♪
久し振りにカセットテープでも聴こうと
銘機1982年製「Nakamichi ZX-9」の電源をON!
オリジナルデモメタルテープをセットして
いざプレイボタンを押すと・・・
スグ停止(´-ω-`)・・・早送や巻戻は大丈夫。
何度電源を入れなおしても
ヘッド周りをクリーニングしてもダメ。
多分キャプスタンベルトが劣化したんだろうなぁ。
こうなったら部品交換を含む
オーバーホールするしかないねぇ。
メーカーは既に遥か昔の2002年に廃業。
しかしメーカーから部品を引き取り
修理してくれるところがあったのだ!
スグに本体を送付・入院させて、
入院先から今日無事にご退院。(*^▽^*)
早速再生すると・・・見事に蘇った高音質。
感無量でした・・コレでオーバーホールは
25年くらい前にやってから2度目。
使い始めてからついに38年目とナリにケリ。
コレでまた今後20年くらい良い音を
響かせてくれれば嬉しいなぁ。
次の休日にはレファレンス用テープを録音予定。
楽しみだなぁ❣(^^♪
フリーエリア
最新CM
[04/30 MANI-HANA]
[04/30 MANI-HANA]
[01/15 てら]
[01/15 dobac]
[07/16 長谷部 健]
[04/24 長谷部 健]
[04/15 floatantmania]
[12/13 floatantmania]
[10/17 floatantmania]
[10/03 floatantmania]
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
12 | 13 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
館長
HP:
性別:
男性
職業:
70's JBL & Left Hand Reel,American Bamboo Rod Mania
趣味:
Hi-Fi Audio & Fly Fishing
アクセス解析