Nov-27-08
ふた昔、いや、みっつ昔くらいかな?(;^ω^)
MDって規格がありましてね。
ミニディスクを略してMD。
詳しくはググってみてくだされ。
発売当初は録音できるCD!みたいな
キャッチフレーズで売り出した記憶があるよ。
「TEAC」というオーディオメーカーから
昨年まで1機種だけ販売されていたけど
時代の波に飲まれ、ついに生産打ち切りに。
迷いに迷った挙句、最後なので入手。
昔、MDでしか発売されなかった音楽ソフトを
コロナ過の中でも楽しむために購入を決断した。
たまたま割引して売ってたってのもあるけど
今、買わないでいつ買うの!
で、本日着弾したのがコレ。
「TEAC MD-70CD」
イマドキのモノなので予想はしてたが
やはり支那畜製・・・。
コンポなのに恐ろしく軽い。
軽いってコトはパーツがブラックボックス・
簡略化され、特に電源部が貧弱なんだろね。
軽薄短小とはこのことを言うんだろう。
電源部がダメだからモチロン予想通り
ペラッペラな薄っぺらい音だ。
最初からそれは合点承知の助だからいいんだけど。
デジタルだからある程度はガマンできる。
恐らく人生最後のオーディオコンポとなりそう。
軽薄なのは時代の流れで仕方ないけど
故障だけはカンタンにしないでほしいねぇ。
MDって規格がありましてね。
ミニディスクを略してMD。
詳しくはググってみてくだされ。
発売当初は録音できるCD!みたいな
キャッチフレーズで売り出した記憶があるよ。
「TEAC」というオーディオメーカーから
昨年まで1機種だけ販売されていたけど
時代の波に飲まれ、ついに生産打ち切りに。
迷いに迷った挙句、最後なので入手。
昔、MDでしか発売されなかった音楽ソフトを
コロナ過の中でも楽しむために購入を決断した。
たまたま割引して売ってたってのもあるけど
今、買わないでいつ買うの!
で、本日着弾したのがコレ。
「TEAC MD-70CD」
イマドキのモノなので予想はしてたが
やはり支那畜製・・・。
コンポなのに恐ろしく軽い。
軽いってコトはパーツがブラックボックス・
簡略化され、特に電源部が貧弱なんだろね。
軽薄短小とはこのことを言うんだろう。
電源部がダメだからモチロン予想通り
ペラッペラな薄っぺらい音だ。
最初からそれは合点承知の助だからいいんだけど。
デジタルだからある程度はガマンできる。
恐らく人生最後のオーディオコンポとなりそう。
軽薄なのは時代の流れで仕方ないけど
故障だけはカンタンにしないでほしいねぇ。
PR
この記事にコメントする
フリーエリア
最新CM
[04/30 MANI-HANA]
[04/30 MANI-HANA]
[01/15 てら]
[01/15 dobac]
[07/16 長谷部 健]
[04/24 長谷部 健]
[04/15 floatantmania]
[12/13 floatantmania]
[10/17 floatantmania]
[10/03 floatantmania]
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
館長
HP:
性別:
男性
職業:
70's JBL & Left Hand Reel,American Bamboo Rod Mania
趣味:
Hi-Fi Audio & Fly Fishing
アクセス解析