Nov-27-08
レアメタル「コバルト」のアフリカからの
安定供給の見通しが立たなくなり
やむなくフェライトマグネットへの
転換を余儀なくされたJBL社。
ま、他のメーカーもそうだろうけど
アルニコからフェライトマグネットへ。
で、当初満足いく音質が得られず
ようやく開発・採用されたのが
フェライトSFG回路。
(Symmetrical Field Geometry)
この回路の開発をきっかけに
一斉にフェライト転換されたのが
1980年前後のことだった。
発売当初賛否両論だったフェライトも
時代が進むにつれ高品質化が進み
今に至っている。
フェライトの特徴・長所の一つに
磁気減衰がないことが挙げられる。
アルニコは音質そのものに
アドバンテージがあるが
経年変化で減磁する欠点があり
再着磁が必要な場合もあるという。
ただ、最終成熟期を迎えた
1970年代後半のものが最高品質である
ということに疑いの余地はないし
アルニコ音大好き人間なので
もう製造されていない憧れのアルニコを
選択してフェライトとはサヨナラした。
スピーカーケーブルも
ウェスタン・エレクトリック社の
ビンテージケーブル14GAを使用し
コレも1970年代の製品なので
当然相性もバツグン!
所謂質実剛健、
古きよきものでありまする。(*^▽^*)
1980年代は奇しくもデジタル黎明期。
4312Aもそんな時代に入手し
28年間共に生きてきた戦友でもある。
最近、その4312A発売当時の
パンフを偶然入手した。

SFG回路の解説も載っていて
なかなか貴重な資料だ。
嫁に出す前に撮影した数枚の写真と
一緒に大切に保存することにしよう。
安定供給の見通しが立たなくなり
やむなくフェライトマグネットへの
転換を余儀なくされたJBL社。
ま、他のメーカーもそうだろうけど
アルニコからフェライトマグネットへ。
で、当初満足いく音質が得られず
ようやく開発・採用されたのが
フェライトSFG回路。
(Symmetrical Field Geometry)
この回路の開発をきっかけに
一斉にフェライト転換されたのが
1980年前後のことだった。
発売当初賛否両論だったフェライトも
時代が進むにつれ高品質化が進み
今に至っている。
フェライトの特徴・長所の一つに
磁気減衰がないことが挙げられる。
アルニコは音質そのものに
アドバンテージがあるが
経年変化で減磁する欠点があり
再着磁が必要な場合もあるという。
ただ、最終成熟期を迎えた
1970年代後半のものが最高品質である
ということに疑いの余地はないし
アルニコ音大好き人間なので
もう製造されていない憧れのアルニコを
選択してフェライトとはサヨナラした。
スピーカーケーブルも
ウェスタン・エレクトリック社の
ビンテージケーブル14GAを使用し
コレも1970年代の製品なので
当然相性もバツグン!
所謂質実剛健、
古きよきものでありまする。(*^▽^*)
1980年代は奇しくもデジタル黎明期。
4312Aもそんな時代に入手し
28年間共に生きてきた戦友でもある。
最近、その4312A発売当時の
パンフを偶然入手した。
SFG回路の解説も載っていて
なかなか貴重な資料だ。
嫁に出す前に撮影した数枚の写真と
一緒に大切に保存することにしよう。
PR
この記事にコメントする
フリーエリア
最新CM
[04/30 MANI-HANA]
[04/30 MANI-HANA]
[01/15 てら]
[01/15 dobac]
[07/16 長谷部 健]
[04/24 長谷部 健]
[04/15 floatantmania]
[12/13 floatantmania]
[10/17 floatantmania]
[10/03 floatantmania]
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
館長
HP:
性別:
男性
職業:
70's JBL & Left Hand Reel,American Bamboo Rod Mania
趣味:
Hi-Fi Audio & Fly Fishing
アクセス解析