忍者ブログ
Nov-27-08
[1203]  [1202]  [1201]  [1200]  [1199]  [1198]  [1197]  [1196]  [1195]  [1194]  [1193
「フライの雑誌 第99号」ポイント使って無料で入手!(笑)

はじめてのフライロッド・・・
「Orvis Rockymountain Far & Fine 7ft9in #5」

当時にしてはかなりの円高で安く手に入った。
「イナガキ」さんから通販で買ったが確か2万円台。
職場の先輩が「Trout」を買うというので一緒に注文。

Orvisの中では柔らかめのアクションだったので
まともなキャスティングが出来るようになるまでは
少々苦労した記憶がある。
そのせいか今でも好きなロッドは竹竿かグラスなんだよね。

その後竹竿を使うようになってから出番がなくなったので
職場の後輩の元へ嫁に出したんだよね。
一度ティップを折って修理に出したってまでは聞いてるけど
その後どうなったかは不明だ。今度聞いてみよう。
今となっては米国本土製の貴重なロッドだからなぁ・・・。

リールはC.F.O.には当時とても手が届かなかったので
なんでもいいや!で安い「Coatac CR56」をチョイス。
ラインもOrvis。ただのラインのくせにエライ高いなと。(笑)

「初めてのロッドがOrvisなんて贅沢なヤツだ」って
言われたのを今でも覚えているが結局正解だった。
なぜなら安物を買ってもどのみちいいロッドが欲しくなるからね。
よく「竹竿なんてとても買えない」なんてヤツがいるけど
そんな人に限って無駄に使いもしないグラファイトを
何本も持ってたりするんだよね。
それだけ買う金があったら
竹竿2-3本買えるでしょ!ってね。(笑)
たとえ折ったとしても大して修理代やかかる日数も変わらんし。

フライバイスは当然お値打ちのサンライズ製。
何年かして「Renzetti PRESENTATION」に買い変えたら
あまりの精度の良さに目からウロコのビックリ!
タイイングの精度が確実に上がりましたよ。
(気のせいかも知れないが:笑)

で、初めて手製のフライとOrvisロッドで釣った渓流魚は・・・
ヤッパシ、尺上ウグイでした。チャン・チャン!(大笑)

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
フリーエリア
最新CM
[04/30 MANI-HANA]
[04/30 MANI-HANA]
[01/15 てら]
[01/15 dobac]
[07/16 長谷部 健]
[04/24 長谷部 健]
[04/15 floatantmania]
[12/13 floatantmania]
[10/17 floatantmania]
[10/03 floatantmania]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
館長
HP:
性別:
男性
職業:
70's JBL & Left Hand Reel,American Bamboo Rod Mania
趣味:
Hi-Fi Audio & Fly Fishing
アクセス解析
忍者ブログ [PR]